山本作兵衛コレクション(読み)やまもとさくべえこれくしょん

事典 日本の地域遺産 「山本作兵衛コレクション」の解説

山本作兵衛コレクション(炭坑記録画)

世界記憶遺産」指定の地域遺産(2011(平成23)年)。
山本作兵衛コレクション(福岡県田川市が所有する絵画585点、日記6点、雑記帳原稿など36点と山本家が所有し福岡県立大学が保管する絵画4点、日記59点、原稿など7点の合計697点)。福岡県嘉穂郡笠松村(現・飯塚市)出身炭鉱労働者・山本作兵衛(1892-1984)による記録画や文書。炭坑内や坑夫描写をはじめ、その風俗・生活等を記録した。明治時代後期~20世紀後期までの日本の発展状況を裏付ける私的記録

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む