飯島吐月 いいじま-とげつ
1727-1780 江戸時代中期の俳人。
享保(きょうほう)12年生まれ。桜井吏登(りとう),大島蓼太(りょうた)にまなぶ。江戸で判者となり,山村月巣(げっそう)とともに蓼太門の両輪といわれた。安永9年9月4日死去。54歳。遺句集に「吐月句集」など。上総(かずさ)(千葉県)出身。名は友七。通称は四郎左衛門。別号に吏中,子規亭。
【格言など】残すべきはもなき秋や蝉のから(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 