日本歴史地名大系 「山王御旅所跡」の解説
山王御旅所跡
さんのうおたびしよあと
旧暦六月一三―一五日の日吉神社の渡御祭には、五町組の当番町を先頭に神幸行列が現社地から御旅所まで続いた。野代山王社由来記に永禄年間(一五五八―七〇)山王社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧暦六月一三―一五日の日吉神社の渡御祭には、五町組の当番町を先頭に神幸行列が現社地から御旅所まで続いた。野代山王社由来記に永禄年間(一五五八―七〇)山王社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...