日本歴史地名大系 「山田中村」の解説 山田中村やまだなかむら 大阪府:吹田市山田中村[現在地名]吹田市山田東(やまだひがし)二丁目・同四丁目・山田西(やまだにし)二―三丁目・高野台(たかのだい)一―四丁目・津雲台(つくもだい)一―七丁目など山田八ヵ村の一で佐井寺(さいでら)村の北にあり、単に中村ともいう。村は千里丘陵上に位置し、村の東部に山田川が流れて谷間を構成している。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図、元和初年の摂津一国高御改帳、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に村名がみえるが、単独の村高は不明(→山田村)。しかし元和七年(一六二一)の免定では山田村として一括されているものの、分米二七三石余中村分とあるので(吹田市史)、実質的には分村していたとみられる。 山田中村やまだなかむら 兵庫県:津名郡一宮町山田中村[現在地名]一宮町山田高山(たかやま)村の南にあり、南は鮎原中(あいはらなか)村(現五色町)。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文にみえる山田保の遺称地。正保国絵図に山田中村とみえ、高三八一石余。天保郷帳では高四三四石余。反別戸数取調書によると反別四一町六反余、高六四五石余、うち一三〇石を鉄砲組頭賀島賢之助ら三人の給人が知行し、蔵入高は五一五石余、ほかに八幡社領として六斗があった。家数七一・人数四九三。柳沢組に属した。明治一〇年(一八七七)に高山村など二ヵ村と合併して山田村となる。八幡神社は当地・高山・入野(いりの)の産土神で、都志八幡原(つしやたばら)(現五色町)より移されたと伝える。一〇月一一日の例祭に行われる檀尻の練り込みはことに勇壮で大勢の人出で賑わう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by