山田業広(読み)やまだ ぎょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田業広」の解説

山田業広 やまだ-ぎょうこう

1808-1881 江戸後期-明治時代の医師
文化5年10月生まれ。家は上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩医。伊沢蘭軒,多紀元堅(もとかた),池田京水にまなび,江戸で開業。安政4年幕府医学館講師。維新後は東京神田に済衆病院をひらく。漢方医団体の温知社の中心として漢方の存続につとめた。明治14年3月1日死去。74歳。字(あざな)は子勤。通称昌栄。号は椿庭。著作に「医学管錐」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山田業広の言及

【温知社】より

…1875年医師開業試験科目として西洋医学(いわゆる西洋七科)が課せられ,漢方医が制度上実質的に認められなくなったのに端を発して漢方医存続運動が起こった。その一つが温知社の設立で,79年3月10日に東京の漢方医山田業広らが同志をつのって東京に設立して全国に呼びかけ,機関誌《温知医談》を発行,さらに後進の育成のために和漢医学講習所(のちの温知医学校)を設置して運動を展開した。初代社主は山田業広,2代浅田宗伯,3代浅井篤太郎(国幹)と続き,全国に分社18を数えて意気盛んであったが,政府の既定方針は変わらず,しだいにその勢力を弱め,ついに87年1月20日全国大会を開催してその存続を討議するようになり,負債を会員有志が分担し病院を閉鎖するなどして再建をはかろうとしたが,機関誌は105号で廃刊(1889)となり解散した。…

※「山田業広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む