山田武甫(読み)ヤマダ タケトシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「山田武甫」の解説

山田 武甫
ヤマダ タケトシ


肩書
衆院議員(自由党)

旧名・旧姓
別名=牛島 五次郎

生年月日
天保2年12月(1831年)

出生地
肥後国熊本(熊本県)

経歴
横井小楠に陽明学を学ぶ。幕末藩論が佐幕に傾くと、勤王を主張した。明治元年熊本藩会計権判事、4年熊本県参事となり、英学校、医学校を創設徳富蘇峰、北里柴三郎らの人材を出した。5年内務省に出仕、7年敦賀県令を経て、9年帰郷、蚕業会社を創設して社長。13年熊本師範校長。15年九州改進党を結成し九州における自由民権運動の中心となる。23年自由党を組織、熊本県から第1回衆院議員選に当選した。

没年月日
明治26年2月25日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田武甫」の解説

山田武甫 やまだ-たけとし

1832*-1893 明治時代政治家
天保(てんぽう)2年12月生まれ。もと肥後熊本藩士。熊本県参事,敦賀県令などをつとめ,帰郷して蚕業会社社長。共立学舎を創立,熊本師範学校長をつとめる。明治15年九州改進党を結成し,自由民権運動を推進した。23年衆議院議員(当選2回)。明治26年2月23日死去。63歳。本姓は牛島。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む