山田重忠館跡(読み)やまだしげただやかたあと

日本歴史地名大系 「山田重忠館跡」の解説

山田重忠館跡
やまだしげただやかたあと

承久の乱の時、重忠は一族の者を率いて公家方について墨俣すのまた(現岐阜県)杭瀬くいぜ(揖斐川の支流)で戦ったが敗退し、勢田せた(現滋賀県)に陣した。結局ここでも敗れ、京に入って東寺付近で戦ったのち敗走、嵯峨の奥で自尽した(「承久記」など)。山田氏は清和源氏で、重直の代から山田郷に住し、重忠は山田庄荘司であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む