デジタル大辞泉 「山萩」の意味・読み・例文・類語 やま‐はぎ【山×萩】 マメ科の落葉低木。山野に自生し、枝はあまり垂れない。葉は3枚の楕円形の小葉からなる複葉。秋、紅紫色の蝶形の花が咲く。庭木にする。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「山萩」の意味・読み・例文・類語 やま‐はぎ【山萩】 〘 名詞 〙 マメ科の落葉低木。各地の山野に生え、ふつうハギといえばこれをさすことが多い。高さ〇・五~二メートル。葉は三出複葉。小葉は広楕円ないし広倒卵形で長さ二~四センチメートル。夏から秋にかけ、葉腋から伸ばした花柄や枝端に紅紫色の蝶形花が房状に群がって咲く。豆果は楕円形で平たく長さ幅とも五~七ミリメートル。漢名、胡枝花。はぎ。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「山萩」の解説 山萩 (ヤマハギ) 学名:Lespedeza bicolor var.japonica植物。マメ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物 山萩 (ヤマハギ) 植物。マメ科の落葉低木。ハギの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by