山西郷(読み)やまにしごう

日本歴史地名大系 「山西郷」の解説

山西郷
やまにしごう

現美浜町の西部、おそらく御岳おたけ山を中心とする南北線以西、みみ川以東が範域と考えられる国衙領。文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写の本庄の項に、織田おりた庄・山東やまひがし郷に挟まれて「山西郷十五町六反」とみえ、この部分は一円荘織田庄の内部構成を示すと考えられるが、「便補保所々」の項に「山西郷六十三町二反二百四十歩」とあり、肩に付された朱書により山東郷とともに京都の天台常寿じようじゆ院に便補されていたことがわかる。同帳にはほかに山西・山東郷関係の記事がなく、この両郷は一円荘として織田庄を構成する部分と便補地部分に分れていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む