山開(読み)やまびらき

精選版 日本国語大辞典 「山開」の意味・読み・例文・類語

やま‐びらき【山開】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 山道をひらくこと。初めて山道をつくること。
  3. その年に初めて登山者に山を開放すること。また、その日。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「世語に山開(ヤマビラキ)といふ事あり、富士大峰・三嶽・大山などの高山に、初めて登る日をいへり」(出典随筆松屋筆記(1818‐45頃)八三)
  4. 江戸時代、江戸深川富岡八幡宮の境内永代寺で三月二一日、弘法大師御影供を修行し、この日から二八日まで、山門を開いて林泉を見物させたこと。
    1. [初出の実例]「春は八幡の山開(ヤマビラ)きに艷色をくらべ」(出典:洒落本・風俗七遊談(1756)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む