屹然(読み)キツゼン

精選版 日本国語大辞典 「屹然」の意味・読み・例文・類語

きつ‐ぜん【屹然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 山や建物などの高くそびえ立つさま。
    1. [初出の実例]「秋菌春蒲両屹然、為炉為注総無縁」(出典:寛斎先生遺稿(1821)三・古銅爵)
    2. 「更に前方即ち東方に天神橋屹然として起り」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉一)
  3. まわりの状況に影響されないで、ある状態をしっかり保っているさま。
    1. [初出の実例]「両陣皆喪首領。猶屹然相対」(出典:日本外史(1827)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「屹然」の読み・字形・画数・意味

【屹然】きつぜん

高くそびえ立つさま。漢・王延寿〔魯の霊光殿の賦〕漸臺、池に臨み、曲九す。屹然として特(ひと)り立ち、爾(てきじ)として形を殊(こと)にす。

字通「屹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android