岐部カスイ=ペドロ(読み)きべ カスイ ペドロ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岐部カスイ=ペドロ」の解説

岐部カスイ=ペドロ きべ-カスイ-ペドロ

1587-1639 江戸時代前期のキリシタン
天正(てんしょう)15年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)の人。肥前有馬(長崎県)のセミナリヨを卒業,イエズス会同宿となる。慶長19年国外に追放され,日本人ではじめて聖地エルサレムを巡礼。のちローマで司祭となり,寛永7年日本に潜入陸奥(むつ)仙台藩領で捕らえられ,寛永16年7月4日江戸で斬首(ざんしゅ)された。53歳。名は茂勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む