岐部カスイ=ペドロ(読み)きべ カスイ ペドロ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岐部カスイ=ペドロ」の解説

岐部カスイ=ペドロ きべ-カスイ-ペドロ

1587-1639 江戸時代前期のキリシタン
天正(てんしょう)15年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)の人。肥前有馬(長崎県)のセミナリヨを卒業,イエズス会同宿となる。慶長19年国外に追放され,日本人ではじめて聖地エルサレムを巡礼。のちローマで司祭となり,寛永7年日本に潜入陸奥(むつ)仙台藩領で捕らえられ,寛永16年7月4日江戸で斬首(ざんしゅ)された。53歳。名は茂勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む