岡口村
おかぐちむら
[現在地名]浜玉町大字岡口
玉島川の右岸と浮岳山麓の間の平坦地で、五反田村の北西にある。大宰府から松浦郡衙への古代官道沿いの村といわれる。元和検地帳に村名がみえる。
村内に岡口古墳がある。また凉殿神社・天満宮・岡神社がある。北向山覚応寺は浄土真宗本願寺派の寺で、慶安二年(一六四九)建立。中世、草野氏が創立した畳石山天沢寺があったが、天正年間(一五七三―九二)戦火で焼失して寺跡のみ残る。
字今川の玉島川堤に関神社という祠がある。「松浦古事記」によると、弘安八年(一二八五)松浦郡梅豆羅の里に関清治という長がいた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 