岡它山(読み)おか たざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡它山」の解説

岡它山 おか-たざん

1757-1823 江戸時代後期の医師,儒者
宝暦7年生まれ。土佐(高知県)の代々医者の家に生まれる。大坂にでて,医術岡魯庵に,経学を篠崎三島らにまなぶ。また漢詩をよくし,土佐の詩壇を指導して日根野鏡水,北原秦里とともに三傑といわれた。文政6年1月6日死去。67歳。名は玄。字(あざな)は太玄別号に稽翁。著作に「它山遺稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む