日本歴史地名大系 「岡崎役所跡」の解説
岡崎役所跡
おかざきやくしよあと
[現在地名]鳴門市撫養町岡崎
現
岡崎は淡路への渡海口にあたり、徳島藩主の参勤交代時の休息所に充てられたほか、撫養湊を通過する人と物品の出入りを監視、船・人夫の手配、手形の発行などを行う役所でもあった。蜂須賀家政入部直後の天正一四年(一五八六)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現
岡崎は淡路への渡海口にあたり、徳島藩主の参勤交代時の休息所に充てられたほか、撫養湊を通過する人と物品の出入りを監視、船・人夫の手配、手形の発行などを行う役所でもあった。蜂須賀家政入部直後の天正一四年(一五八六)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...