おかっ‐ぴきをかっ‥【岡引】
- 〘 名詞 〙 近世、町奉行所の同心に私的に抱えられて、犯罪人の探索、逮捕の役に当たったもの。目明かし。おかひき。
- [初出の実例]「岡引と申候は、〈略〉其者之罪を免し、外科人を召捕候」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二八・宝暦九年(1759)一一月二七日)
岡引の補助注記
「おか」は傍(そば)の意で、そばに居て手引きする者の意とも、また、「おか」は仮(かり)の意で、同心の犯人逮捕を「本引き」というのに対して、同心に代わって仮に逮捕する者の意ともいう。
おか‐びきをか‥【岡引】
- 〘 名詞 〙 旅行、または外出の際に衣類などを入れた、竹製の、ふたのない器。
- [初出の実例]「仲間は岡引(ヲカビキ)とて竹にて挟箱(はさみばこ)のごとくにてふたなきものをくみたるを荷(にな)ひゆく」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)四)
おか‐びきをか‥【岡引】
- 〘 名詞 〙 山口県大島のイワシの地引き網漁で、船の乗員である出引きに対し、陸上にいて網を引く者。〔分類漁村語彙(1938)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岡引の言及
【目明し】より
…江戸時代に諸役人の手先になって,私的に犯罪の探査,犯罪者の逮捕を助けたもの。岡引(おかつぴき),御用聞,小者,手先ともいう。目明しとは目証(めあかし)の意味で,犯罪者に同類たる共犯者を密告させ,その犯罪を証明させたことに由来する。…
※「岡引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 