岡本静太郎(読み)オカモト シズタロウ

20世紀日本人名事典 「岡本静太郎」の解説

岡本 静太郎
オカモト シズタロウ

昭和期の陶工 酒津焼4代目当主。



生年
明治30(1897)年10月23日

没年
昭和45(1970)年5月23日

出生地
岡山県窪屋郡中洲村(現・倉敷市)

別名
号=陶太,仁静

経歴
酒津焼2代目当主・岡本嘉蔵の次男として生まれる。長じて自らも陶工となり、陶太の号で朝鮮高麗風の青磁象眼を制作した。昭和4年には兄の賢二と共同で倉敷市酒津の兜山山麓に三連房の小窯を建造。7年以降、柳宗悦浜田庄司河井寛次郎、バーナード・リーチといった民芸運動の指導者たちが相次いで彼の窯を来訪、その影響により民芸風の焼き物を作るようになった。15年兄から譲られて酒津焼4代目当主となり、仁静に改号。主に花器・香道の用品・日常生活品の制作を手がけ、戦後は、窯を兜山山麓から酒津水門に移し、活動を続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本静太郎」の解説

岡本静太郎 おかもと-しずたろう

1897-1970 昭和時代の陶芸家。
明治30年10月23日生まれ。酒津焼2代岡本嘉蔵の次男。昭和7-10年岡山県中洲町酒津(倉敷市)をおとずれた柳宗悦(むねよし),浜田庄司,河井寛次郎らの影響をうけ,民芸風の陶器をやいた。13年兄の酒津焼3代岡本賢二の跡をついで4代となった。昭和45年5月23日死去。72歳。岡山県出身。号は陶太,仁静。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android