岩作村(読み)やざこむら

日本歴史地名大系 「岩作村」の解説

岩作村
やざこむら

[現在地名]長久手町岩作

長久手村の東北にあり、東南部の丘陵から香流かなれ川が長久手村との境を西に流れ、その流域に集落と水田が開かれた。文和三年(一三五四)の親鸞聖人絵伝裏書(如意寺蔵)に「尾州弥作久」とあるのが、あるいは岩作とも考えられる。「尾張国地名考」はヤはイワの転訛、サコは坂・裂または谷間の義としている。丘陵地には円墳須恵器の窯跡が認められる。

寛文一一年(一六七一)の家数七一、人数五一六(寛文覚書)。「徇行記」によれば、村は名古屋城下の東方三里一五町、広さは東西四五町・南北一五町に達する。


岩作村
がんざくむら

[現在地名]郡山市田村町岩作たむらまちがんざく

守山もりやま村の東、谷田やた川中流域の阿武隈高地西縁丘陵に立地。もと守山のうちに含まれていたが、江戸時代初めに分立したとみられる。領主変遷下行合しもゆきあい村と同じ。延宝八年(一六八〇)の村高調(福島県史)に村名がみえ、高一千四一〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む