岩倉槙子(読み)いわくら まきこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩倉槙子」の解説

岩倉槙子 いわくら-まきこ

1827-1903 江戸後期-明治時代,岩倉具視(ともみ)の妻。
文政10年生まれ。父は近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士岩倉家につかえ,具定(ともさだ),具経(ともつね)らを生む。明治7年具視の妻誠子の死去で後(のち)添いとなる。明治36年2月23日死去。77歳。旧姓野口

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む