岩出山宿(読み)いわでやましゆく

日本歴史地名大系 「岩出山宿」の解説

岩出山宿
いわでやましゆく

[現在地名]岩出山町 荒町・仲町・下町

岩出山城下に置かれた中山なかやま越出羽道の宿駅で、南の加美かみ中新田なかにいだ宿(現中新田町)より二里二三町余、北西下宮しもみや宿まで一里三三町余。同街道は宿の北方を南東流する江合えあい川を渡って上野目かみのめ村に入り、同村天王寺てんのうじ追分で北上して磐井いわい一関いちのせき(現岩手県一関市)へ通じるかみ街道が分岐した。年未詳の岩出山城下絵図(伊達慶嘉家蔵)では中山越出羽道(本通り)沿いしも町より西へ武家町を抜け加美宮崎みやざき(現宮崎町)へ至る道がやなぎ町東端から南へ折れ、足軽町を抜けて中新田村へ至る道が分岐した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む