岩城 準太郎
イワキ ジュンタロウ
明治〜昭和期の国文学者
- 生年
- 明治11(1878)年3月11日
- 没年
- 昭和32(1957)年4月9日
- 出生地
- 富山県
- 学歴〔年〕
- 東京大学国文科〔明治35年〕卒
- 経歴
- 東大卒業後、三重県立一中、四高の教官を経て大正4年奈良女高師教授となり、昭和18年までつとめる。明治39年「明治文学史」を刊行し、明治文学史研究の先駆者となる。以後も国文学者として活躍し「明治大正の国文学」「新修日本文学史」「近代日本文学の黎明」などを刊行した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩城準太郎
いわきじゅんたろう
(1878―1957)
国文学者。富山県生まれ。東京帝国大学国文学科卒業。中学教師、旧制四高教授を経て奈良女高師教授。1906年(明治39)上梓(じょうし)の『明治文学史』は明治史展開のうえにジャンルの発展をたどり、作家、作品を位置づけ、近代文学史構想の祖型となった。大正期の『明治大正の国文学』(1925)は二葉亭四迷(ふたばていしめい)、北村透谷(とうこく)以下「開拓者の悲劇」を系列化し、昭和期の論集『国文学の諸相』(1928)、『国文学群像』(1941)、通史『新修日本文学史』(1938)は研究史上の道標となった。
[中村 完]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩城準太郎 いわき-じゅんたろう
1878-1957 明治-昭和時代の国文学者。
明治11年3月12日生まれ。四高教授をへて,大正4年奈良女高師教授。「明治文学史」(明治39年刊)をあらわし,明治文学をはじめて体系的にとらえた。昭和32年4月9日死去。79歳。富山県出身。東京帝大卒。著作はほかに「明治大正の国文学」「新修日本文学史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩城 準太郎 (いわき じゅんたろう)
生年月日:1878年3月12日
明治時代-昭和時代の日本文学者。奈良女高師教授
1957年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 