岩城西坨(読み)いわき せいだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩城西坨」の解説

岩城西坨 いわき-せいだ

1795-1836 江戸時代後期の商人
寛政7年生まれ。岩城泰蔵の孫。父岩城楽斎の跡をつぎ,能登(のと)(石川県)七尾廻船問屋をいとなむ。頼(らい)山陽師事田能村竹田(たのむら-ちくでん),篠崎小竹(しょうちく),浦上春琴らとまじわった。天保(てんぽう)7年9月1日死去。42歳。名は粛。字(あざな)は恭侯。通称は清五郎。屋号塩屋。別号に禊川漁人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む