岩沼宿(読み)いわぬましゆく

日本歴史地名大系 「岩沼宿」の解説

岩沼宿
いわぬましゆく

[現在地名]岩沼市中央一―四丁目・本町

奥州街道の宿駅。当宿で江戸浜街道が奥州街道から分岐する。仙台城下北目きため町から四里二六町余の距離にあり、城下に出入りする旅人にはころあいの宿であった。増田ますだ宿(現名取市)からは一里二九町二六間、槻木つきのき宿(現柴田郡柴田町)までは一里二五町四〇間。江戸浜街道は阿武隈川藤場ふじばで渡り、亘理わたり宿(現亘理郡亘理町)まで二里一九町四〇間。寛政元年(一七八九)賃銭増田からは本馬七一文・軽尻四七文、槻木までは本馬六八文・軽尻四五文、亘理までは本馬一〇六文・軽尻七一文(「宿場定」四冊留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む