岩立村(読み)いわたてむら

日本歴史地名大系 「岩立村」の解説

岩立村
いわたてむら

[現在地名]熊本市池田いけだ一丁目

坪井つぼい川・井芹いせり川に挟まれた高台に位置し、村内を豊前街道が貫通する。西は池亀いけがめ村・井芹いせり村、南は京町きようまち村、北は長迫ながさこ村・西原にしばる村に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では、田方三町四反余・畠方三八町一反余、分米二七六石五斗余とある。同一三年の検地帳では、田方六町二反余・畠方六町一反余、分米一一六石四斗余とあるが、この減少の理由は不明。この検地帳には綴じ違いがあるので、破損があるとも考えられる。家三、女房・父・母各一、牛一、下茶九歩を記載する。


岩立村
いわたてむら

[現在地名]溝口町岩立

大山西麓の桝水ますみず(桝水高原)に続く高原に位置し、日野川支流で西流する大江おおえ川の上流部にあたる。北西金屋谷かなやだに村。大山道のうちの溝口道の要地であったことから、地内には三基の道標が残る。神田かんだの道標は天保七年(一八三六)建立で「従是右大内、左大山」と刻され、残りは折坂おりさか南辻堂みなみつじどうにある。また、村内で溝口道と南の添谷そいだに村・大内おおち村方面からの道が交差する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android