岩間小熊(読み)いわま おぐま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩間小熊」の解説

岩間小熊 いわま-おぐま

?-1593 織豊時代の剣術家。
常陸(ひたち)(茨城県)江戸崎根岸兎角(とかく),土子泥之助とともに,師岡一波(もろおか-いっぱ)に神道流をまなぶ。不治の病にかかった師をみすてた兎角江戸で果たし合いをしてたおすが,文禄(ぶんろく)2年9月その門人にころされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む