神道流(読み)シントウリュウ

デジタル大辞泉 「神道流」の意味・読み・例文・類語

しんとう‐りゅう〔シンタウリウ〕【神道流】

室町時代におこった兵法の一流派下総しもうさ香取飯篠長威斎創始という。分派が多い。天真正伝神道流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神道流」の意味・読み・例文・類語

しんとう‐りゅうシンタウリウ【神道流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 武術の流派の一つ。正称は天真正伝香取神道流。下総国千葉県)の郷士飯篠山城守家直(長威斎)が文明年間(一四六九‐八七)頃創始した軍法、剣法、薙刀、槍法などの武術の流派の総称。分派が多く、塚原卜伝の新当流、諸岡一羽一羽流もその一派
    1. [初出の実例]「早雲記曰〈略〉神道流刀術者曰、鹿島香取の両神より長威へさづけ給ふ刀術ゆへ、伝書に天真正伝と有り」(出典:本朝武芸小伝(1716)五)
  3. 剣舞の流派の一つ。山口昌玲によって始められ、関東地方一円で行なわれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神道流」の意味・わかりやすい解説

神道流【しんとうりゅう】

正式名称は〈天真正伝神道流〉。剣術流派の一つで,日本剣道史上最古のもの。下総(しもうさ)国飯篠(いいざさ)の飯篠長威斎(ちょういさい)〔1387?-1488〕が香取神宮神伝によって創始したという。神道流は剣術,なぎなた,槍(やり),居合,軍法などをすべて含む総合武術であった。長威斎は剣術中興の祖と仰がれ,その門から諸岡一羽(もろおかいちう),塚原土佐守安幹,松本備前守政信らの名人が出,塚原土佐守の子塚原卜伝(ぼくでん)は新当流を,一羽の門人根岸兎角は微塵(みじん)流を開いた。
→関連項目新陰流

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神道流」の意味・わかりやすい解説

神道流 (しんとうりゅう)

下総国(千葉県)香取の飯篠長威斎(いいざさちよういさい)(1387?-1488)を祖とする剣術流派。正式には天真正伝神道流という。神道流は日本の剣道史上,流派として最も古いもので,鹿島,香取両神宮にゆかりの深い伝統ある武術である。神道流は軍法,剣術,なぎなた,槍,居合などを含む総合武術であった。この伝系には,諸岡一羽(もろおかいちう)の一羽流,塚原卜伝(ぼくでん)の新当流,有馬大和守乾信の有馬流などがある。神道流系統の剣術は,卜伝にいたって体系が確立したようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神道流」の意味・わかりやすい解説

神道流
しんとうりゅう

一刀流,新陰流と並ぶ剣道三大流派の一つ。正式には天真正伝神道流といい,鹿島神道流ともいう。室町時代に下総 (千葉県) 香取郡飯篠村の飯篠長威斎家直が香取,鹿島両神宮の神伝により創始した。総合武道の流儀として有名。この流派から塚原卜伝の卜伝流,諸岡一羽の一羽流などが分派した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神道流」の意味・わかりやすい解説

神道流
しんとうりゅう

天真正伝神道流

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神道流の言及

【飯篠長威斎】より

…天真正伝神道(てんしんしようでんしんとう)流(略して神道流)の武術の祖。日本兵法中興の祖ともいわれ,剣術における日本最古の流祖。…

※「神道流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android