師岡一波(読み)もろおか いっぱ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「師岡一波」の解説

師岡一波 もろおか-いっぱ

1533-1593 織豊時代の剣術家。
天文(てんぶん)2年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)江戸崎の土岐氏旧臣。神道(新当)流をまなび,一波流の祖となった。別伝では高弟根岸兎角(とかく),岩間小熊(おぐま),土子土呂助(つちこ-どろのすけ)があり,根岸は重病の師をみすててさったという。文禄(ぶんろく)2年9月8日死去。61歳。名は常成または景久。姓は諸岡,号は一羽,一端,一巴ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む