デジタル大辞泉
「岫」の意味・読み・例文・類語
くき【×岫】
1 山の洞穴。
「骨、巌の―に積みたり」〈欽明紀〉
2 山の峰。
「玉釧まき寝し妹を月も経ず置きてや越えむこの山の―」〈万・三一四八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くき【岫】
- 〘 名詞 〙
- ① 山の斜面やがけにあるほらあな。
- [初出の実例]「皇后(きさいのみや)は別船にめして洞海〈洞、此には久岐(クキ)と云ふ〉より入りたまふ」(出典:日本書紀(720)仲哀八年正月)
- ② 山頂。山の峰。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
岫の補助注記
( 1 )「草くき」「かやくき」とともに動詞「くく」「たちくく」「とびくく」と関係づけて、「潜る」「漏れる」の意から「穴」をいうとされる。
( 2 )「岫」の字は、「説文」「爾雅」に「山有穴」とあって穴のある山の意であるが、「巖穴」をいうとの注もある。なお、「景行紀」「欽明紀」に見られる「峯岫」「巖岫」を古訓でミネクキ、イハクキと訓んでいる。
しゅうシウ【岫】
- 〘 名詞 〙 山のほら穴。岩穴。
- [初出の実例]「烟は岫(シウ)を出づる雲の如く」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉古祠・瞽女)
- [その他の文献]〔陶潜‐帰去来辞〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「岫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 