岳滅鬼山(読み)がくめきさん

日本歴史地名大系 「岳滅鬼山」の解説

岳滅鬼山
がくめきさん

添田町英彦山ひこさんと大分県日田市の境にそびえる山。標高一〇三六・八メートル。耶馬渓やばけい火山の一部で、英彦山溶岩などの噴出は新第三紀の終り頃と推定される。現在の山域は国有林で、福岡森林管理署直方森林管理センターの管理下にある。近年山麓部を中心に杉の植林が行われているが、山頂付近は夏緑樹林帯で、稜線部にブナ林があり、原生林を多く残している。鬼岩屋の伝説などにうかがえるように、変成安山岩が地表に露出し、奇岩・奇峰が多い。そのためか六道の一つの鬼界と考えられていたようで、修験者たちが修行を行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む