デジタル大辞泉
「峩々温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
峩々温泉
ががおんせん
宮城県南部、柴田(しばた)郡川崎町にある温泉。蔵王山(ざおうさん)の東斜面の標高800メートルに位置する。古来、胃腸病に卓効ありといわれ、湯治客が多い。泉質は塩化物泉。蔵王山の登山客やスキー客の宿泊地でもある。蔵王エコーラインに連絡し、遠刈田(とおがった)まではバスが通じる。
[長谷川典夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
峩々温泉
ががおんせん
宮城県南部,川崎町にある温泉。蔵王南麓の標高 800mの濁川畔に湧き,胃腸病に特効がある温泉として知られる。泉質は芒硝泉。泉温は 58℃。大浴場の木の床に横になり,桶で湯を患部にかけるのが療養法。飲泉とあわせれば効果も高まる。ほかに婦人病や神経痛にもきく。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 