峰岸村(読み)みねぎしむら

日本歴史地名大系 「峰岸村」の解説

峰岸村
みねぎしむら

[現在地名]大宮市峰岸

上宝来かみほうらい村の東、大宮台地指扇さしおうぎ支台上にある。東境を与野町へ通ずる道が通り、東西に川越城下へ至る道が通る。差扇さしおうぎ領に属する(風土記稿)。江戸時代の領主の変遷は指扇村に同じ。田園簿には嶺岸村みえ、田一〇石余・畑二七石余。元禄七年(一六九四)検地が行われた(「御検地之節日記」東京都河井家文書)。延享元年(一七四四)には下谷原しもやはらの流作場検地が行われ、同年の流作場検地帳(中島家文書)によると畑四反余、ほかにつじ村と貝塚かいづか(現上尾市)との入会秣場二反余がある。宝暦八年(一七五八)当村は代官伊奈氏から年貢を納期までに納入しない場合は厳罰に処すると命じられている(「米金納方御触請書」岡田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む