島原道中(読み)シマバラドウチュウ

精選版 日本国語大辞典 「島原道中」の意味・読み・例文・類語

しまばら‐どうちゅう‥ダウチュウ【島原道中】

  1. 〘 名詞 〙 京都の遊郭島原の年中行事の一つ。毎年四月二一日、郭(くるわ)中の全盛大夫(たゆう)が盛装し、髪を横兵庫、福わげ、二枚櫛(にまいぐし)花簪(はなかんざし)などの古風に結って、黒塗り三本足の下駄をはいて、八文字を踏んで練り歩いたこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む