島霞谷(読み)しま かこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島霞谷」の解説

島霞谷 しま-かこく

1827-1870 幕末-明治時代画家,写真家。
文政10年生まれ。椿椿山(ちんざん)に絵をならう。安政3年蕃書調所(しらべしょ)にはいり,翻訳に従事。このころ外国人から写真術を修得し,江戸下谷で写真館を開業。明治2年大学東校に就職し,独自の鋳造活字を開発した。この間,西洋画模写や写真をもとにした油絵を多数のこす。妻隆(りゅう)は日本最初の女性写真家となった。明治3年死去。44歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は玉之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む