崇久寺(読み)そうきゆうじ

日本歴史地名大系 「崇久寺」の解説

崇久寺
そうきゆうじ

[現在地名]柳川市東蒲池

東蒲池ひがしかまちの中央部西寄りにある。凌霄山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は十一面観音。もともと後醍醐天皇の勅願寺で長福寺と称していたが兵火にかかり、足利尊氏により南山士雲開山として再建された。その後また兵火にあい、蒲池氏によって再び建立されたという(崇久寺略縁起)。「南筑明覧」では蒲池久憲の創建とする。寺名は蒲池治久の法名宗久にちなんで崇久寺に改められたというが(蒲池物語)、すでに室町期の大鳥居知行所領注文(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一三)に「蒲池崇久寺質券」とみえており、未詳境内に入る門の手前には天文二二年(一五五三)六月吉日、治久の孫にあたる下蒲池の蒲池鑑盛により造立された大乗妙典供養碑があり、また本堂横には蒲池鑑盛とその一族の墓がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む