蒲池村(読み)かまちむら

日本歴史地名大系 「蒲池村」の解説

蒲池村
かまちむら

[現在地名]柳川市西蒲池にしかまち東蒲池ひがしかまち

浜武はまだけ村の北にある。三潴みづま郡に属し、南は山門やまと中矢箇部なかやかべ村・枝光えだみつ(現三橋町)、東は久留米藩領三潴矢加部やかべ村、北西は同藩領同郡大坂井おおさかい(現大川市)。承久三年(一二二一)九月二八日の高良玉垂宮定額僧并供僧注文(御船文書/鎌倉遺文五)に蒲池村がみえ、三潴庄鎮守大善だいぜん玉垂たまたれ(現久留米市)の薬師経・金剛般若経供僧料田各一町があった。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事注文(同文書/鎌倉遺文二五)によると蒲池村は石塔会頭・村田楽鼓・流鏑馬・相撲・九月会頭役、冬祭使頭役官料三石を勤めており、貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)にもほぼ同様の所課が確認できる。また南北朝期のものと推定される年月日未詳の某院宣写(歴世古文書/南北朝遺文(九州編)六)には筑後国宝琳ほうりん尼寺(現大川市)領として蒲池村内牟田むた新田屋敷・荒野がみえる。

蒲池氏は肥前松浦党の源三円を祖とし、応永(一三九四―一四二八)の頃宇都宮久憲(久則)により再興されたとする説(蒲池物語)が一般的だが、蒲池久直が初めて筑後国上妻こうづま郡蒲池郷の地頭職を得たとする記述もある(蒲池家譜)。正和三年(一三一四)香椎宮領本吉もとよし(現瀬高町)内の二名の神用米皆済が蒲池余一入道へ命じられ(同年三月一日「北条政顕下知状」石清水文書/大日本古文書四―六)、この人物は家譜や系図でも「余市入道諸久」として確認できることから、鎌倉時代にはこの地に根拠を得ていたと考えてよい。


蒲池村
がまいけむら

[現在地名]糸魚川市蒲池

じよう山の東南に立地する地すべり地帯で、西の上条保かみじようほ中条保から東へ稲場いなば上町屋かみまちや三宮さんのみや集落まで押出している。上町屋には番匠免ばしようめん地名が残る。正保国絵図に高一一三石余とある。寛文七年(一六六七)の高帳によると、本田高六三石四斗余、古新田・新田高一石二斗余、捨たり高五斗余で、高持百姓一〇である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android