崎枝赤崎貝塚(読み)さきえだあかざきかいづか

日本歴史地名大系 「崎枝赤崎貝塚」の解説

崎枝赤崎貝塚
さきえだあかざきかいづか

[現在地名]石垣市崎枝

屋良部やらぶ半島付根の南側、名蔵なぐら湾に突出する赤崎の西にある標高三メートル内外の砂丘に立地する。先島先史時代後期の集落遺跡で、開元通宝(六二一年初鋳造)が二七枚も一塊となって出土しており、当該期を知るうえでも重要な遺跡。北側約一〇〇メートル、標高約一三メートルの微高地には先島先史時代前期の崎枝赤崎遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む