崎枝赤崎貝塚(読み)さきえだあかざきかいづか

日本歴史地名大系 「崎枝赤崎貝塚」の解説

崎枝赤崎貝塚
さきえだあかざきかいづか

[現在地名]石垣市崎枝

屋良部やらぶ半島付根の南側、名蔵なぐら湾に突出する赤崎の西にある標高三メートル内外の砂丘に立地する。先島先史時代後期の集落遺跡で、開元通宝(六二一年初鋳造)が二七枚も一塊となって出土しており、当該期を知るうえでも重要な遺跡。北側約一〇〇メートル、標高約一三メートルの微高地には先島先史時代前期の崎枝赤崎遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む