デジタル大辞泉
「崖石榴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いたび‐かずら‥かづら【崖石榴】
- 〘 名詞 〙
- ① クワ科の常緑低木。本州中部から台湾まで、および中国大陸の暖地に生える。茎はつる状で長さ一・五~五メートル。下部は地をはい、根を下ろして木や岩につく。葉は長楕円形で長さ五~一二センチメートル、幅二~三センチメートル。表は滑らかで裏は白色を帯びる。夏、直径一〇~一二ミリメートルの球形のいちじく状の花嚢(のう)をつけ、熟すと紫黒色となり甘い。つるいちじく。いたび。いぬたぶ。きんまじ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② 植物「おおいたび(大崖爬)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
崖石榴 (イタビカズラ)
学名:Ficus nipponica
植物。クワ科の常緑つる性低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 