嵐音八(読み)あらし・おとはち

朝日日本歴史人物事典 「嵐音八」の解説

嵐音八(初代)

没年:明和6.3.25(1769.5.1)
生年:元禄11(1698)
江戸中期の歌舞伎役者。京都生まれ。初代嵐三五郎の門弟。屋号蛭子屋,俳名和考,初名嵐音之助。大坂竹田芝居の出身で,立役として江戸に下り道外形に転じた。顎のしゃくれた可笑味と愛嬌のある顔だち,華やかな芸と巧みな台詞で人気を博し,三都道外形の随一と称えられた。かたわら江戸人形町に鹿の子餅屋を経営してこれも評判よく,「鹿の子餅につこともせずをりふし居」などと雑俳狂句や戯作題材にされた。没後,噺本『話稿・鹿の子餅』(1772)が刊行され,角書や書名に音八を暗示し口絵にも勝川春章画の音八の肖像があるが,内容に直接の関係はない。嵐音八の名跡幕末まで4代ある。

(池上文男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android