…全12巻。著者は江戸青山の青松寺第20世嶺南秀恕(れいなんしゆうじよ)で,30余年間におよぶ資料収集を行ったうえ,1727年(享保12)道元以下743人の僧伝執筆を完了,その出版は15年後の42年(寛保2)であった。嶺南は《日域洞上諸祖伝》(1693)など,それ以前の僧伝の誤りや不足部分を検討し補訂することに努力し,各巻末に〈考証〉を付した。…
※「嶺南秀恕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...