川上俊彦(読み)カワカミ トシツネ

20世紀日本人名事典 「川上俊彦」の解説

川上 俊彦
カワカミ トシツネ

明治〜昭和期の外交官,実業家 駐ポーランド公使;日魯漁業社長。



生年
文久1年12月29日(1862年)

没年
昭和10(1935)年9月12日

出生地
越後国(新潟県)

学歴〔年〕
東京外国語学校(現・東京外国語大学)露西亜語科〔明治17年〕卒

経歴
外務省に入省、主としてロシア関係業務従事。貿易事務官としてウラジオストク駐在中、日露開戦に際し、ロシア後方攪乱の作戦に従事してポーランド独立運動の指導者と接触。その縁でポーランド独立後の大正9年初代公使に就任。この間、旅順開城後の乃木・ステッセル会見の通訳を務め、その後ハルビン、モスクワ各総領事、また満鉄理事などを歴任。のち北樺太鉱業設立とともに社長となり、日魯漁業社長も兼任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上俊彦」の解説

川上俊彦 かわかみ-としつね

1862*-1935 明治-昭和時代前期の外交官,経営者。
文久元年12月29日生まれ。外務省にはいり,ウラジオストク駐在貿易事務官となり,日露開戦時には居留民引き揚げ業務に従事した。満鉄理事をへて,大正10年初代ポーランド公使となる。のち北樺太(からふと)鉱業,日魯(にちろ)漁業各社長を歴任。昭和10年9月12日死去。75歳。越後(えちご)(新潟県)出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川上俊彦」の解説

川上 俊彦 (かわかみ としひこ)

生年月日:1862年12月29日
明治時代-昭和時代の外交官;実業家。北樺太鉱業社長
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む