川上東山(読み)かわかみ とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上東山」の解説

川上東山 かわかみ-とうざん

?-1840 江戸時代後期の儒者
江戸の人。古賀精里にまなび,のち頼山陽の門にはいる。史学に通じて山陽の「日本外史執筆に協力。書にもすぐれた。山陽の子の頼三樹三郎門人天保(てんぽう)11年8月2日死去。名は顒。字(あざな)は君璋。通称は儀左衛門。別号に史話楼。著作に「東山文稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む