川中島村
かわなかじまむら
[現在地名]石和町川中島
八田村の東に位置し、北は南西流する笛吹川を隔てて山梨郡国府村(現春日居町)、南は鵜飼川を隔てて上平井村、東は坪井村(現一宮町)。石和宿から北東に一〇町ほどの距離にあり、甲州道中が通る。北東には近津堤がある。慶長古高帳には河中島とみえ、高六三五石余、幕府領。ほかに山王領三石余があった。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本神屋領が設定されており、元禄郷帳では幕府領と旗本神谷(神屋)領の相給。宝永二年(一七〇五)以降の領主の変遷は市部村に同じ。
川中島村
かわなかじまむら
[現在地名]川崎区川中島一―二丁目・伊勢町・大師町・大師駅前一―二丁目・中瀬一―三丁目
南西は大師河原村に接する多摩川河口右岸の村。弘法大師堂の別当寺平間寺の寺町。同寺門前を本村、多摩川沿いを中瀬とよび、この二つの小名からなる。二ヶ領用水が大師河原村から入り、北東の稲荷新田村へ流れる。田園簿に村名がみえる。近世を通じ幕府直轄領。川崎宿の大助郷を務め享保三年(一七一八)の助郷高二一三石(「川崎宿助郷帳」森文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 