石和宿
いさわしゆく
[現在地名]石和町市部
甲州道中の宿場町で、江戸日本橋まで三四里六町余、西に一里一九町で甲府に至り、東の栗原宿(現山梨市)へは一里二〇町余(宿村大概帳)。宿の西端を笛吹川、東端を鵜飼川が流れる。宿の東端近くにある遠妙寺の前で甲州道中から鎌倉街道が分岐して鵜飼川に架かる板橋を渡って南東へ向かい、甲州道中は鵜飼川に沿って北東へ上る。鎌倉街道黒駒宿(現御坂町)へは二里半、西青沼村(現甲府市)で甲州道中から分岐した駿州往還の市川大門宿(現市川大門町)へは四里半(同帳)。宿の成立年代は「甲斐国志」によれば慶長年間(一五九六―一六一五)という。享保九年(一七二四)の市部村明細帳(後藤博昭家文書)では町の長さ五町、町並家数八五(市部村の総数一六二)、宿村大概帳では八田村境から川田村(現甲府市)境までの往還の長さ七町五二間、宿内町並東西六町余となっている。市部村明細帳の記述と分間延絵図によれば、村の東境から宿に入った所が仲町、往還の北側に高札場があり、その西が問屋場。西町の北側に本陣と脇本陣二軒があり、その西にも高札場があり、その脇の鳥居をくぐった先に八幡宮がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 