川地柯亭(読み)かわち かてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川地柯亭」の解説

川地柯亭 かわち-かてい

1780-1872 江戸時代後期の画家
安永9年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。京都で紀竹堂(きの-ちくどう)に,江戸で谷文晁(ぶんちょう)にまなぶ。晩年は中国の明(みん)・清(しん)時代の画家の画風をこのんだという。藩主松平慶永(よしなが)から特別の待遇をうけた。明治5年10月17日死去。93歳。名は義裕。通称又兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む