日本歴史地名大系 「川島館跡」の解説 川島館跡かわじまたちあと 石川県:鳳至郡穴水町川島村川島館跡[現在地名]穴水町川島小又(おまた)川下流東岸の水田に分布する西川島遺跡群の一角を占め、通称御館(おたち)と称される微高地に位置する。昭和五三年(一九七八)・同五四年西川島地区都市計画事業に先立つ発掘調査で、三間に四間の建物跡と二間に三間の倉庫跡が検出され、長氏一族など中世有力武士の館跡と推定された。 川島館跡かわしまやかたあと 福井県:鯖江市川島村川島館跡[現在地名]鯖江市川島町川島の南方の山麓と推定されるが、明確な館跡はない。南北朝時代、南朝方の国人河島惟頼の館跡という。ここより南方山頂に行事嵩(ぎようじがだけ)城跡があるが(越前国城蹟考)、これもおそらく河島氏の居城であろう。「太平記」巻一九(新田義貞落越前府城事)に延元三年(一三三六)二月、「河嶋左近蔵人惟頼ハ、三百余騎ニテ三峯ノ城ヨリ馳来リ」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 産婦人科の受付事務/育児・家事との両立が無理なく可能 医療法人社団康知会 富岡産婦人科医院 千葉県 松戸市 時給1,300円~1,500円 アルバイト・パート 物流営業所の運営事務員/特別な知識・スキル・経験は一切不要!転勤なし!男性活躍中 多摩運送株式会社 埼玉県 川越市 月給35万円~40万円 正社員 Sponserd by