川崎八右衛門(読み)かわさきはちえもん

精選版 日本国語大辞典 「川崎八右衛門」の意味・読み・例文・類語

かわさき‐はちえもん【川崎八右衛門】

  1. 実業家茨城県出身幕府に願い出て水戸藩の鋳銭場を設立。維新後、東京川崎組(のちの川崎銀行)をおこし、為替業務、貿易、セメント業、鉄道炭鉱などを開発して、川崎財閥の基を築く。天保五~明治四〇年(一八三四‐一九〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎八右衛門」の解説

川崎八右衛門 かわさき-はちえもん

1834-1907 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)5年12月生まれ。明治7年川崎組を創立して為替方となり,大蔵省国税取扱方を命じられる。13年川崎銀行に改組し,14年には東海貯金銀行を創設,金融業中心に川崎財閥の基礎をきずいた。また20年水戸鉄道,29年入山採炭をおこした。明治40年1月13日死去。74歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の川崎八右衛門の言及

【川崎財閥】より

…(1)川崎(金融)財閥 銀行,保険,信託を主とする東京の財閥。水戸藩の御用達金融業者であった川崎八右衛門は,1874年に東京で川崎組を設立して官庁の為替業務を扱った。80年銀行条例の発布により川崎銀行となる。…

※「川崎八右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む