川崎千虎(読み)かわさき ちとら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎千虎」の解説

川崎千虎 かわさき-ちとら

1837*-1902 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)7年12月2日生まれ。沼田月斎,土佐光文師事。大蔵省勤務などをへて博物館御用掛となる。明治15年「佐々木高綱被甲図」で歴史故実画家として名をあげ,日本美術協会審査員や東京美術学校(現東京芸大)教授をつとめた。明治35年11月27日死去。67歳。尾張(おわり)(愛知県)出身通称は源六,鞆太郎。別号に鞆之舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川崎千虎」の解説

川崎 千虎 (かわさき ちとら)

生年月日:1837年12月2日
明治時代の日本画家。博物館御用掛;東京美術学校教授
1902年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む