川崎田豆雄(読み)かわさき たずお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎田豆雄」の解説

川崎田豆雄 かわさき-たずお

1828-1900 幕末-明治時代の神職
文政11年10月21日生まれ。備前(岡山県)大内神社祠官川崎頼母の養子国学を業合(なりあい)大枝に,神典を上田及淵(しきぶち)にまなぶ。神社改正掛,皇典講究所委員などを歴任歌人としても知られた。明治33年9月2日死去。73歳。備前出身。本姓は高原。通称ははじめ豊後(ぶんご)。号は大道,清道歌集に「於乃碁呂島(おのごろじま)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む