川棚八幡宮(読み)かわたなはちまんぐう

日本歴史地名大系 「川棚八幡宮」の解説

川棚八幡宮
かわたなはちまんぐう

[現在地名]豊浦町大字川棚

萩城下と赤間関あかまがせき(現下関市)を結んだ街道(北浦道筋)の西側に鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后仲哀天皇。旧郷社。

京都深草ふかくさにあった嘉祥かしよう(跡地は現伏見区)荘園であった河棚庄に勧請された神社で、古くは一社であったが、荘園が南北に分割されたのに伴い、応永年間(一三九四―一四二八)きた八幡宮が創建され、古くからの八幡宮はみなみ八幡宮とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む