川棚八幡宮(読み)かわたなはちまんぐう

日本歴史地名大系 「川棚八幡宮」の解説

川棚八幡宮
かわたなはちまんぐう

[現在地名]豊浦町大字川棚

萩城下と赤間関あかまがせき(現下関市)を結んだ街道(北浦道筋)の西側に鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后仲哀天皇。旧郷社。

京都深草ふかくさにあった嘉祥かしよう(跡地は現伏見区)荘園であった河棚庄に勧請された神社で、古くは一社であったが、荘園が南北に分割されたのに伴い、応永年間(一三九四―一四二八)きた八幡宮が創建され、古くからの八幡宮はみなみ八幡宮とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android