川棚八幡宮(読み)かわたなはちまんぐう

日本歴史地名大系 「川棚八幡宮」の解説

川棚八幡宮
かわたなはちまんぐう

[現在地名]豊浦町大字川棚

萩城下と赤間関あかまがせき(現下関市)を結んだ街道(北浦道筋)の西側に鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后仲哀天皇。旧郷社。

京都深草ふかくさにあった嘉祥かしよう(跡地は現伏見区)荘園であった河棚庄に勧請された神社で、古くは一社であったが、荘園が南北に分割されたのに伴い、応永年間(一三九四―一四二八)きた八幡宮が創建され、古くからの八幡宮はみなみ八幡宮とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む